【恋活NEXT】ライター向け・ライティングマニュアル

【ライター向け】恋活NEXT記事作成について

恋活NEXT内のマッチングアプリ紹介・使い方・恋愛テクニックなどの記事を執筆していただきます。

\納品までの流れ/

\ワードプレス使い方を動画解説/

恋活NEXTの記事作成から納品までの流れ

  1. ワードやドキュメントで記事を執筆してください
  2. ワードプレスにログイン(ログイン方法はこちらのページをご参照ください)
  3. 新規作成し、タイトルに『【作業中・お名前】』を書いて保存。
  4. 執筆していた記事をコピー&ペースト(ペースト前にもじもじチェッカーなどを利用し無駄なコードを取り除く)
  5. 中見出し(h2)・まとめ下に画像(ご自身で選定)と文章を入れる、装飾を加える
  6. 記事を読み直し、納品前チェック項目を確認
  7. コピペチェックを行い、判定が「良好」であることを確認!※良好以外の場合はご相談下さい
    コピペチェックはこちら
  8. タイトルに『【納品・お名前】〜』と書いて下書き保存。※この時点では公開しないでください
  9. ディレクターに納品完了をご報告ください
    ⇒案件名または記事名、ワードプレス編集画面のURL、コピペチェック判定結果(「良好」など)を報告願います

恋活NEXT:https://koikatsu-next.com/wp-admin/
ログインID: writer01
パスワード:*0IJP7*z0)bI8OFlyq#HBsPf

記事作成について

文章作成前にリサーチする

  • キーワードで検索し上位10記事の内容を確認
  • キーワードからどんな悩みがあるのか、知恵袋・SNSなどを使い検索
  • 料金やプラン内容などにブログ記事の情報は避ける(信憑性のあるサイトから

    ※競合サイトの調査には「ラッコキーワード」の”見出し抽出”がおすすめです。

記事キーワードを選ぶ

恋活NEXTの記事見出し一覧から、記事キーワードを選びます。キーワード一覧の中で「作成者」に名前がないKWは執筆可能です。

執筆したいKWが決まったら、「作成者」にSlackと同じアカウント名と納品予定日を入力してください。

見出し(構成)の作り方

記事見出し一覧の見出しがないキーワードに関しては、ご自身で構成を作っていただいています。まずは以下のリンクで作り方を確認してください。
https://docs.google.com/document/d/1iDWZWFmH3hhfb7VRM8bJ4uC1lfWbH0TTsyTltLfkKr4/edit

【見出し作成のポイント】

  • h2、h3で構成します。h4はほとんど使用していません。
  • 記事のボリュームは2500〜3000文字程度、h2は4〜5つ+まとめ1程度が目安です。
  • 記事を読む人がどんな悩みを解決したいのか考える
  • h2にはキーワードを入れ、なるべく左づめにする
  • h2:まとめにも「まとめ|〇〇アプリの年齢層は■■で恋活向き!」などKWを入れる

タイトルについて

見出しが用意されていないKWは、ご自身でタイトルも設定していただきます。

(例)「ペアーズは危険?アプリの口コミ評判と業者やサクラについて解説」
KWをただ入れるのではなく、クリックしたくなるようなタイトルをつける

  • タイトルには指定されたKWを必ず入れる
  • 指定されたKWはなるべく左づめ
  • 文字数は32文字程度(アプリ名が長い場合は少し多くても可)
  • ベネフィットを含める(読者が得られる利益・悩みの解決)
  • 数字を含める(3つの方法、5選など)

導入文について

導入文は記事の中でも、とくに重要な部分です。導入文が読みにくいと離脱につながってしまいます。

・200〜300文字程度

読者の悩み「どのアプリを使えばいいのか分からない」
問題への理解「たくさんありすぎて迷ってしまいますよね」
問題の解決「アプリを選ぶ時は、安全性・料金・システムを比較すると自分に合ったサービスに出会えます。」
記事の要約「今回は、マッチングアプリを選び方やおすすめのアプリを紹介します。・・・」
読者が得られる未来「この記事を読めば、自分に合ったマッチングアプリを見つけることができますよ!ぜひ参考にして、パートナー探しに役立ててください」

文章について

  • データを引用する場合は公的なサイトのリンクを加える。リンクは目立たせたくないため、ポイント数8pt、色はグレーにしてください。
    (例)引用元:厚生労働省「〇〇」
  • 文章は「ですます調」にする。「です」「ます」「でしょう」「体言止め」を使い分け。語尾は連続しないように注意!
  • 読みやすさを重視して、適度にひらがなも取り入れる。「こと」「ため」「とき」など
  • だと思います。などの曖昧な表現は禁止
  • 手順やポイントなどは箇条書きを入れて読みやすく
  • 記事の中で表現を統一する。数字は半角・小数点を入れる・税込価格
  • 文章は簡潔に!いらないものは削る
  • 最後に1度読み直す!リズムが悪くないか、説明はわかりやすいか確認

記事の装飾について

記事が出来上がったら、装飾をしましょう。装飾は黒太字赤太字イエローマーカーを使います。

箇条書きや手順などの背景にグレーバックで装飾しても構いません。

・グレーバック
<div class=”ep-box”>テキストテキストテキスト</div>

画像について

アイキャッチの作成方法と画像の追加について説明します。

アイキャッチ画像作成方法

恋活NWXTのアイキャッチはテンプレを元に、Canvaで文字と写真を入れ替えて作成しています。

※サイズ:1200×630px

トップ画面の「最近のデザイン」から「アイキャッチ参考」にカーソルを合わせ、右上「・・・」をクリックしてコピーを作成してください。(作成後のコピーは削除お願いします)

コピーを作成したら、テンプレートから好きなアイキャッチを選び、「記事タイトルを入力・背景画像の挿入」をします。

タイトルの文字数に合わせて、四角枠の大きさを調節するなど、見やすさを重視して作成ください。背景写真が明るすぎると、文字が目立たない場合があります。雰囲気に合わせて明度・透過などを調節しましょう。


以下のアカウントでログインをするとCanva Proの有料画像もお使いいただけます。

こちらのアカウントでログインすると王冠マーク(有料)の画像・装飾が利用できます。

【Canva】
メールアドレス:lark4765+w@gmail.com
パスワード:bwj_0001

アイキャッチの設定方法

アイキャッチは同じ画像を2箇所に設定しています。

  • ワードプレス右「アイキャッチ画像」に作成した画像を設定します。
  • 記事の一番上に同じアイキャッチ画像を挿入します。

記事内の画像について

h2下やまとめ下に画像を挿入します。

O-DANなどのフリーサイトの画像を使いましょう。挿入する画像は見出しや文章に合ったものを選んでください。

画像は横長のものを使用し、大きくても1000px程度のものが好ましいです。サイズはワードプレスのメディア追加時にも調節できます。

ワードプレス内設定について

メタディスプリクションの入力

ワードプレス下部『メタディスプリクション』欄に入力をお願いいたします。

入力内容は記事の要約です。記事を開く前に読む部分(クリック率に関わる)ですので、記事内容を分かりやすく簡潔に説明してください。


【参考例】URL:https://koikatsu-next.com/wp-admin/post.php?post=50453&action=edit&classic-editor

「最近友達に会ってないけど元気にしているかな」「気になる人のアカウントが知りたい!」と思ってfacebookで人探しをしようと思ったことはありませんか?今回は、facebookで人探しをするときの検索方法・コツ3選や注意点についてまとめました。要点をわかりやすくまとめていて、サッと簡単に読めるので、ぜひご覧ください!

タグやカテゴリー、タイトルについて

◆タグについて

「よく使われているタグ」から記事に合ったタグを3~4つほど選択します。該当するものがない場合は追加をお願いします。

◆カテゴリーについて

カテゴリー 一覧から該当するものを選びます。

恋愛コラムの場合は「恋愛コラム/テクニック」を、アプリ紹介などの記事は「マッチングアプリ」「アプリ名」のカテゴリーを選択してください。

◆タイトルについて

記事タイトルと同じものをワードプレス設定下title設定に入れてください。

納品前にチェックしましょう

  • コピペチェックを行い、判定が「良好」であることを確認します。どうしても良好にならない場合は相談してください。
    無料では4000文字までしかチェックできないので、長文記事の場合は2〜3つに分けてチェックします。
    コピペチェックツールはこちら
  • 校正ツールを使い、誤字や表現のあやまりがないか確認します。
    校正ツールはこちら

納品の仕方

  • 恋活NEXT KW一覧を開き、「納品日」「作成ページ」を入力します。
  • タイトルを作業中から『【納品・お名前】タイトル・・・・』に変更します。
  • ディレクターに記事の完了報告します。作成したURLと記事KWを伝えてください。



    納品報告後は、担当ディレクターが記事を確認いたします。はじめの1〜3記事ほどは、ドキュメントにてチェックバックを行なっています。

    ドキュメントにあるコメントの指示に従い、ワードプレスに修正を反映してください。修正場所が分からなくなってしまうので、コメントは消さないようお願いします。