この記事でわかること
【動画1】 ワードプレスへのログイン方法
【動画2】 記事の作成(新規追加→翻訳文の貼り付け、タイトルの付け方)
【動画3】 記事本文に見出しの追加と改行を加える
商品ダウンロードページへのリンクを設定
【動画4】 記事本文に画像を追加する
記事本文に動画を追加する
記事内にCodePenのコードを貼り付ける
【動画5】 記事のアイキャッチを設定
【動画6】 記事のURLの変更、カテゴリーの選択、タグの追加、メタ情報の設定
まずは、以下の動画をご覧ください。現在動画は合計6本あります。
※注意:動画をご覧になれない場合は、お手数ですがInternet ExplorerやMicrosoft Edge等、Google Chrome以外のブラウザも試してみてください。
パソコン上で開く場合に限り、Chromeではうまく見れない不具合が発生しています。
【動画1】 ワードプレスへのログイン方法
https://drive.google.com/file/d/1ON2RtMTHoXBP9qVnYjdpjutLid5kWS5l/view?usp=sharing
ワードプレスへログインする手順を紹介しています。ログインできている方は見なくて大丈夫です。
【動画2】 記事の作成(新規追加→翻訳文の貼り付け、タイトルの付け方)
https://drive.google.com/file/d/1gOSqe8UPmC_x–gp2AwDhRM65bHC6Bai/view?usp=sharing
実際にワードプレス内で記事を書き始める方法を説明しています。
記事本文とタイトルを記入したら、下書き保存しておきます。
ワードプレスで編集して「下書き保存」しないと消えることがあるので注意!
【動画3】 記事本文に見出しの追加と改行を加える
商品ダウンロードページへのリンクを設定
https://drive.google.com/file/d/1pjHrgAd7PiLtw6rtFIqogkLNF3fdsXqy/view?usp=sharing
段落のタイトルは見出しの設定をして、改行は普段より一回多めにクリックすると適度な行間になります。
見出し1は使用しません。最も大きな見出しは、「見出し2」となります。
テーマ・プラグイン・フォントや画像など登場する商品のダウンロードページがあれば、リンクを設定してください。
そうでないと、読者がその商品に興味を持ってもダウンロードすることができません。
あくまでも商品等をダウンロードするためだけのリンクですので、
ダウンロード以外の目的のリンク(参考記事を読むためのリンク等)は設定しないようにしてください。
以下の画像、左側が違和感のある改行で、右側が正しい改行例になります。
左側では、段落としての改行が見られません。右側のように改行をする時は新たな段落を作成するときになります。
基本的には元の英文の段落を参考に、読みづらい点だけ修正しつつ改行していくことになります。
↓ 以下の画像と動画内での作業を参考に、改行するタイミングを掴んでいただければと思います。
【動画4】 記事本文に画像を追加する
https://drive.google.com/file/d/1if6bDahJ_dV52OJVQPOTIKYtqrP8MtLq/view?usp=sharing
元の記事に登場する画像はすべて記事に挿入してください。
元記事からご自身のパソコンにダウンロード→メディアを追加からファイルを選択→本文に画像の挿入
必ずご自身のパソコンに元記事から画像をダウンロードして、その画像を投稿に追加してください。
「メディアを追加」内で画像を追加する際、表示設定は以下のようにしてください。
【配置→中央、リンク先→なし、サイズ→フルサイズ】
↓以下の画像のような設定となります。
記事本文に動画を追加する
動画をWordPressで記事本文に挿入するためには、埋め込み用のコードを動画サイトからコピーして、WordPressのテキストモードに貼り付ける必要があります。
今回はvimeoとyoutubeの例ですが、他の動画サイトでもほとんど同じ手順になります。
以下の手順に沿ってコードを貼り付けてみてください。
1. リンクをクリックして動画提供ページを開く
2. 動画の埋め込みコードを見つけるため、共有のボタンをクリックします。
3. 「この動画を共有」というセクションに「埋め込み」という欄があるので、その中のコードをすべてコピーします。
4. WordPressの記事投稿画面を「ビジュアル」から「テキスト」モードに切り替え、動画を挿入したい場所に埋め込みコードを貼り付けます。
【YouTubeの場合】動画をクリックしてYouTubeのページを開きます。開いたページのURLをコピーして、以下のように動画を挿入したい部分に貼り付けます。
記事内にCodePenのコードを貼り付ける
speckyboy.comなど元記事にCodePenの埋め込みがあるときにのみ、使用する手順です。
コードをCodePenのサイトからコピーして、WordPressのテキストモードに貼り付ける必要があります。
テキストモードでどこに貼り付けるかについては、前後の文字列から挿入したい部分を判別してください。
以下の画像通り5つの手順に沿って、コードの埋め込みを試してみてください。
うまく貼り付けると、以下のページのように動作します。
https://www.seleqt.net/design/explosions-in-web-design/
https://www.seleqt.net/programming/onboarding-carousels-snippets/
【動画5】 記事のアイキャッチを設定
https://drive.google.com/file/d/1JweLjhVwrEWswRnXPas943Cr0WdjzB1i/view?usp=sharing
ページ上部に表示されるアイキャッチ画像は、必ず設定する必要があります。
【動画6】 記事のURLの変更、カテゴリーの選択、タグの追加、メタ情報の設定
https://drive.google.com/file/d/1mJjKGePmJ2SHUjwuEXlUA_9U7tpwrKgG/view?usp=sharing
・URLの変更 (パーマリンクという部分に元記事と同じ英文字を入れてください)
・カテゴリーの選択 (カテゴリは基本的に「デザイン」「プログラミング」「マーケティング」「ガジェット」「ワークスタイル」の5つからひとつだけを選択してください。「デザイン」や「プログラミング」に関するものはそれぞれ最適な方を選択してください。ビジネス全般に関するトピックのものは「マーケティング」を選択。)
・タグの追加 (複数個入れて頂いて構いません)
・メタディスクリプションの設定 (以下の画像のように必要項目を埋めていきます)
タイトルの付け方
タイトルの付け方や具体的なタイトル例に関しては、以下のページにまとめてありますので必ず目を通してから作業を始めてください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Cqy3zW8IUqvApd-572NJ_unzULyIboy8JZEYxjJ5bK0/edit?usp=sharing
タイトルは、本文をすべて翻訳し終えたあと、本文を要約する気持ちで一番最後に作成してみてください。
本文の翻訳よりも、タイトルの作成は非常に重要な部分ですので、付け方がわからない場合は何度でも質問してください。
「◆SeleQt用タイトル改善事例集」は何をどう改善したのか考えてみてください。「after 改善例」内のタイトルを真似してみていただければと思います。
上記動画の流れに沿って順々に作業を進めてください。
以下のポイントに気をつけながら、翻訳作業してみてください。
・各段落の見出しを設定する
・本文内の画像とアイキャッチ画像を設定する
・いかにも翻訳した文章ではなく、より平易で自然な表現になるよう心がける
・「公開」はせずに、下書きとして保存をする
チェックリスト
最後に、もう一度以下の項目が問題なくできているかを確認してみてください。
ご自身で抜けがないかをチェックする目的で記事完成時に利用してください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1YYAc48zEYoWvxUyS053sL7kpUH7PLPksm9E58H36YHc/edit#gid=0
上記チェックリストをご確認いただき、抜けている点がなければ1記事目完了としてお知らせください。
1記事目完了時は、タイトルとURLも合わせてお伝えください。
URLがないと記事を確認することができませんので、よろしくお願いいたします。